レグザ USBハードディスクの傾向と対策
xfs_repairまで実施したのですが、NG - Goblin
2023/02/06 (Mon) 17:46:06
お世話になります。修復の相談です。
REGZA HDDが「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。」のメッセージが出ています。
Googleで調べながら、自分なりに修復を試みたのですが、お手上げの状態です。
代行修理をお願いすることを含めて、このあとの手立てを何かご教示いただけないでしょうか。Nautilusでファイルが見えているだけに、あきらめきれずにいます。
TV:REGZA 47Z2
HDD :Buffallo HD-LB2.0TU2 (約9年使用)
CrystalDiskInfo 32080時間、健康状態「注意」、
C5:代替処理保留セクタ数 91、C6:回復不能セクタ数 91
実施事項
1.Ubuntu 12.04 Live USB を作成
・ /etc/apt/sources.list OLDにリポジトリ情報の変更
・apt-get udate; apt-get upgrade; apt-get install libreadline5; apt-get install xfsprogs 実施
2.「REGZA HDD Easy Repair」と「REGZA HDD Easy Copy」をインストール
3.この段階で故障したHDDをPCに繋ぐと、Ubuntu のNautilusでHDD内のファイルアイコンが並んでいるのが確認できる。マウントはできている。
4.「REGZA HDD Easy Repair」で修復を試みるも、すぐ Fatal error input/output error となる。
5.Windows上で、TestDisk を実施。URLの内容どうりに処置を実施。
/netbuffalo.doorblog.jp/archives/4287051.html
6.再度、「REGZA HDD Easy Repair」で修復を試みるも、すぐ Fatal error input/output error となる。
7.この段階で、xfsprogs パッケージのバージョンを確認(dpkg -l)すると、3.1.7 だったので、2.9.4-2 に入れ替えを実施。dpkg -l で変わったことを確認。
8. 「REGZA HDD Easy Repair」で修復を試みると、Phase 3 - agno = 2 まで進むが、Input/output error で止まる。
9.Terminalから、$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdc1 とやると、「REGZA HDD Easy Repair」と同じ段階で同じエラー(下記)でとまる。
Phase 3 - for each AG...
- scan and clear agi unlinked lists...
- process known inodes and perform inode discovery...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
xfs_repair: read failed: Input/output error
cannot read inode 536871040, disk block 244189392, cnt 16
Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - 竹田
2023/02/06 (Mon) 18:06:50
lost+foundができていなければ録画番組を取り出して治せる可能性がありますが、もうダメかもしれません。
HDD Regeneratorで不良セクターが治せられば復旧できる可能性が高まります。
Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - Goblinより
2023/02/06 (Mon) 19:58:04
lost+found フォルダは出来ていませんでした。
Hdd regenerator をダウンロードして、今、prescanを全領域にかけています。10分ほど経ち、1%進んだ状態です。1日以上かかりそうです。
進め方は、これでOKでしょうか?
それと,時間がかかるので、接続PCなどを変更したいと考えています。escキーで中断しても良いでしょうか?
Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - 竹田
2023/02/06 (Mon) 20:05:49
中断してもよいですよ。
lost+foundができていたら詰みですが、できてないなら希望はあります。手順は問題ありません。
2TBはおよそ7時間です。1日掛かるならかなり傷んでいます。
Re: Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - 竹田
2023/02/06 (Mon) 20:15:16
HDD Regeneratorが試用版でないなら、SCAN AND REPAIRを実行してください。
Re: Re: Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - Goblinより
2023/02/07 (Tue) 11:53:57
try版をひたすら繰り返すのは、現実的ではないですね。しかし、有料版を買うまでは思っていません。
そもそも、なぜ不良セクタの修復をするのでしょうか?
未修復のまま、Nautilus などで一括コピーすると、不良セクタではないところは取り出せないのでしょうか?
セクタ未修復だと、UUIDが移せないとかがあるのですか?
Re: Re: Re: Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - 竹田
2023/02/07 (Tue) 13:27:23
不良セクターがあるとコピーが止まってしまいます。
復旧天使でならスキップできます。
Re: Re: Re: Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - Goblinより
2023/02/07 (Tue) 13:42:07
成功報告です。
Hdd regeneratorのtry版を1回の修復で、TVで見えるように治りました。
CrystalDiskInfoで見たときには、不良セクタ数が91になっており、一つ前のコメントをしたのですが、regenerator では不良セクタ(B表示)1でした。
1回の修復でこれがR表示に変わり、B表示がゼロになりました。
そこで、もしやと思いTVに繋ぐと正常に録画を見れるようになりました。
色々、相談に乗っていただき、適切なアドバイスを賜りましたおかげだと、感謝しております。ありがとうございました。
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: xfs_repairまで実施したのですが、NG - 竹田
2023/02/07 (Tue) 18:42:49
無事視聴できるようになったとのことでよかったです。
またお立ち寄りください。