レグザ USBハードディスクの傾向と対策
復旧不可? - おぬま
2014/12/16 (Tue) 21:58:15
レグザ37z1にI-O DATAのAVHD-U1を接続して使用していました。
認識しなくなってしまったので、Ubuntu12.04で復旧を試みました。
PCにAVHDを接続してUbuntuを起動したところ、まず
buffer i/o error on device sdb1 logical block
と出力されました。
$ ll /dev/disk/by-id/
で確認したデバイスファイルはsdb1でした。
$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1
を入力したところ
Phase 1 - find and verifying superblock
superblock read failed, offset 0, size 524288, ag 0, rval -1
fatal error -- input/output error
と表示されます。
試しに
$ sudo xfs_check /dev/sdb1
を行うと
/dev/sdb1 is invalid ( cannot read first 512 bytes )
と表示されます。
これはHDDがダメなのでしょうか?
Re: 復旧不可? - 竹田 URL
2014/12/16 (Tue) 22:11:45
パーティションがあるのはマシです。
HDD Regeneratorが有効なことが多いです。
-o ro,norecovery オプションによりmountしたり、
ls -l grep でUUIDを取得すると望みはあります。
くまどんさんの投稿を参考にしてください。
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8626209
Re: 復旧不可? - おぬま
2014/12/16 (Tue) 22:41:46
早速ありがとうございます。
$ sudo mount -o ro,norecovery /dev/sdb1
を実行したところ
mount:can't find /dev/sdb1 in /etc/fstab or /etc/mtab
とでます。
これはマウントできてないですよね。
Re: 復旧不可? - 竹田 URL
2014/12/16 (Tue) 22:47:18
できてないですね。
高いソフトなので勧めにくいですが、HDD Regeneratorで修復するとマウントできるようになることがかなりあります。大体は先頭付近にまとまって不良セクタができている場合です。それが修復されることにより、マウントできるようになります。
Re: 復旧不可? - くまどん
2014/12/17 (Wed) 09:23:32
ほぼ同じ状況です。当方 UNIXに無知で恐縮なのですが、mountのコマンドに以下のように、ファイルシステムの形式(?)は、xfsですよ と教えてあげる必要があるようです
mount -t xfs /dev/sdb1 /mnt/test1 -o ro,norecovery
/mntの下にmountポイントを適当に予め作っておくと以降のコピー作業がやりやすいです(アンマウントすると二度とmount出来ないかもしれない恐怖があるので・・・PCは、しばらく使えなくなりますので、環境を整えてから・・・)
Re: 復旧不可? - おぬま
2014/12/17 (Wed) 19:42:47
くまどんさん、ありがとうございます。
指示されたマウントを入力したところ
mount: mount point /mnt/test1 does not exist
と表示されました。
これはどういうことでしょう。
Re: 復旧不可? - 竹田 URL
2014/12/17 (Wed) 21:00:27
http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/mount_hdd.html
/etc/fstabに/mnt/test1を予め書いておく必要があると思います。(mountポイント作成)
Re: 復旧不可? - くまどん
2014/12/18 (Thu) 09:10:34
そうですね 昔のDOSに似てるような違うようなコマンドで面白いですが。。。
マウントポイントと言っても普通のディレクトリで良いみたいです
mkdir /mnt/test1 (旧HDD用)
mkdir /mnt/test2 (新HDD用)
で出来ると思います
他も似ていて、mount後に
cd /mnt/test1
ls -la
でファイルがザーと出てくるはずです
Re: 復旧不可? - おぬま
2014/12/22 (Mon) 00:32:41
いろいろありがとうございます。
ハードディスクもクラッシュして一週間もすると録画してあった中身への執着も薄れ、本日、保証で修理に出してきました。
今回、初めてLinux環境を触ってみて良い体験になりました。
次からはハードディスク2台回しにして、被害を半分にする様に運用します。
Re: 復旧不可? - おぬま
2015/01/06 (Tue) 23:51:00
あけましておめでとうございます。
昨年末に修理に出したHDDが戻ってきました。
修理伝票によると、ドライブユニットが動作異常を起こしており、アクセスエラーが発生することを確認したとのこと。
修理センターでもデータの参照は不可能だったこと。
ドライブユニット自体にハードウェア故障が発生しているためデータを残しての修理はできないとのことで、ドライブユニットを交換して修理されました。
Re: 復旧不可? - 竹田 URL
2015/01/07 (Wed) 21:22:21
新年おめでとうございます。
もしかして有償の修理ですか?
外付けケースにHDDを組み込んでいるベンダーメーカーは中のデータは救ってくれることはないですね。
保障期間内ならハードウェアは替えてくれます。
1年の保証が切れていたら、分解してHDDメーカーのRMAを確かめるといいですね。SeagateだとOEMモデルでダメですが、WesternDigitalだと限定保障期間内ということがあります。
教えてください - ぱんだ
2015/04/08 (Wed) 22:59:08
アプリケーションの端末で修復コマンドを入力しましたがこの様なコメントがでて修復が実行されません。
何がちがうのでしょうか??
ubuntu@ubuntu:~$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdc1
xfs_repair: cannot open /dev/sdc1: そのようなデバイスやアドレスはありません
ubuntu@ubuntu:~$ ^C
ubuntu@ubuntu:~$