レグザ USBハードディスクの傾向と対策
ubuntuでマウントされません - まあ
2012/06/07 (Thu) 12:23:17
42z1+アイオーデータHDCR-500EKです。
USB接続を解除せずケーブルを抜いてしまい、『未登録』になって
しまいました。
こちらのHPでの復旧を試すべくubuntu12.04の最新版を使い、リペアプログラムを試したのですが、『………』の羅列しかでず、途中で作業中断してしまいました。
HDDの中身は見れるようで、リペアの手順4.にあるディスクユーティリティの所に貼ってある下の画像と同じ文言の画面はでます。
(Linux基本なんたらとか、dev/sdb1/とか)
ここでパーテーションの名前見て、手動で端末から語尾に1を付けたもの走らせてもみたのですが、同じように『………』が延々続き、途中で操作中断しました。
ここではたと他の方のコメントを思いだし、アンマウントしてないのが問題なのかと、ディスクユーティリティを再度見に行ったのですが、
マウントするしないのボタンは出ていませんでした。
パーテーション削除するかどうかとかのボタンはありました。
しかたないので更に以前の方のコメントでsudo ~レスキュー
コマンド使えばパーテーション復旧=マウントするかもとレスキューも
試みましたが、作業続けるとデータが破壊されてパーテーション
あたらしくなっちゃうよと警告でたので、怖くなってnoで抜けました。
テレビ本体コンセント抜き差しリセット、電源長押しリセットは試し済、テレビ本体の設定初期化はそういえばまだ試してません。
ここでのリペアを使った復旧はこの状態ではのぞめませんでしょうか?
また、まるごとコピーも検討してるのですがubuntuでHDDマウントできてないなら無理なのでしょうか?
Linux初心者なのでとりとめもなく書いてしまい申し訳ありません。
パーテーションも表示見る限り生きてるようなので、何とかデータ生かしたいのです。アドバイス頂けたらうれしいです。
Re: ubuntuでマウントされません - 竹田 URL
2012/06/07 (Thu) 13:26:49
xfs_repairで、......が続くというのは、パーティション(末尾の1)がない場合や指定違いのときの症状のようです。
パーティションの有無はコマンドでも確かめることができるのですが、NETBUFFALOさん、フォローお願いします。m(_ _)m
Re: ubuntuでマウントされません - NETBUFFALO URL
2012/06/07 (Thu) 19:05:54
まあさん、
まず、まあさんのディスクがマウントされているか否かですが、
マウントはされていないと思います。
マウント中のディスクにxfs_repairを実行した場合は次のような
メッセージが表示されます。
$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sda1
xfs_repair: /dev/sda1 contains a mounted filesystem
fatal error -- couldn't initialize XFS library
xubuntu:~ $ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdd1
xfs_repair: /dev/sdd1 contains a mounted filesystem
fatal error -- couldn't initialize XFS library
これに対し、まあさんのように....が出る場合は指定したディスク内の
スーパーブロックが見つからない場合に出るようです。
$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sdd
Phase 1 - find and verify superblock...
bad primary superblock - bad magic number !!!
attempting to find secondary superblock..........
※この例では異常終了を起こすために故意にパーテイション
番号(sdd1の1部分)を外しています。
※私のディスクはsddですが、人によって変わります。
まあさんの状況はこちらかと思いますが、これはスーパーブロック
というディスクの管理情報が見つからない場合に発生します。
この管理情報が壊れてしまうと、録画したデータは無事なのですが、
それがどこに保存されているのかなどの管理情報わからなくなって
しまうので、利用(マウント)できなくなります。
あまり、明るい話ができず残念なのですが、下記URLをみると、
xfs_repairに失敗した場合の対処が書いてあり、その条件として
Phase 2以降でxfs_repairが異常終了した場合になっています。
http://docs.cray.com/books/S-2377-22/html-S-2377-22/fixed6bhdyq9i26.html
(”7.7.3. What to Do If xfs_repair Cannot Repair a File System”)
以上より、現状でできる事としては、あくまでxfs_repairの終了を
待ち(時間が掛かるが気長に待つ)、その結果で復旧できるか否か
に賭けるしか無いようです。
<ご参考>
ちなみに、mount(マウント)されているかは端末(ターミナル)
からdfというコマンドを実行することでも確認出来ます。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/sda1 57G 18G 37G 33% /
udev 996M 4.0K 996M 1% /dev
tmpfs 401M 748K 401M 1% /run
none 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock
none 1003M 136K 1003M 1% /run/shm
/dev/sdd1 3.8G 33M 3.7G 1% /media/cf58f542-612f-4c4c-836e-a5a589871e1a
通常Ubuntuを起動後、USBケーブルで接続するとディスクは
自動でマウントされ、/medea/****というマウント位置(場所)に
マウントされます。
※追加情報がありましたらこちでご報告します。
ご連絡ありがとうございます - まあ
2012/06/07 (Thu) 22:43:30
やはり、ディスク・ユーティリティでdev/sdb1/まで見れるのが不思議です。
しかも端末からではなく、復旧ソフトも再度インストールし機器検索かけてみましたが、
(3)修復する機器を選択→I-O DATA HDCR-U - 500GB
(4)修復する記憶領域を選択→/dev/sdb1 - 500GB
と表示されているのです。
なのに(5)修復実行を押すと
Phase 1 - find and verify superblock...
bad primary superblock - bad magic number !!!
attempting to find secondary superblock..........
で『……』の羅列です。
でも今回は中断せず、お話いただいた通りPhase 2エラーになるかどうか、しばらくこのまま羅列させておくことにします。(10時40分現在5~8分経過中)
しかし、このような状態だとHDDまるごとコピーも
多分できないってことですよね…?