レグザ USBハードディスクの傾向と対策
うまくいきました(zp-2) - nyama
2011/12/27 (Tue) 12:18:21
説明の通りにやったら、あっけないほど簡単にコピーできました。コピー先のHDDも、コピー元も同じように見ることができました。感動です。
ただし、ある程度パソコンの知識があるということが前提だと思います。BIOSでブートの順位を変えられる、という程度のことですが。
Re: うまくいきました(zp-2) - 竹田 URL
2011/12/28 (Wed) 18:16:37
パソコンによってCDブートの方法が違うんですよね。
こればっかりは解説できないので残念に思っています。
Re: うまくいきました(zp-2) - nyama
2011/12/31 (Sat) 12:09:46
アナログ放送については、東芝RDからネットdeダビングでパソコンにコピーし、パソコンのHDDで録画番組を管理するという便利な方法がありました。バックアップも簡単に取れるので、現在もスカパーSDを録画した際は利用しています。
デジタル化してからは録画した内容の管理がいろいろと難しくなりましたが、単純にブルーレイにダビングするのも、場所は取るし、検索もできないのでためらっています。
現状はレグザの外付けHDDに録りためているだけですが、今後、このサイトも参考にしてどんな方法にするか考えたいと思います。今後も、ユーザーに役立つ情報発信を期待しています。