レグザ USBハードディスクの傾向と対策
Ubuntuソフトウェアセンター - たっちゃん
2012/06/05 (Tue) 18:31:47
レグザのHDDが認識されなくなり途方に暮れていましたところ、
こちらを見つけて地獄に仏の気持ちです。
ところで、REGZA HDD Easy Copyをインストールしようと、
手順に従ってFirefoxでダウンロードしましたが、Ubuntuソフトウェアセンターは起動しませんでした。
ならばと、予めUSBにダウンロードしておき、Ubuntu上でダブルクリック(or右クリック-ソフトウェアセンターで開く)しますと、
なるほどUbuntuソフトウェアセンターは起動しましたが、
説明の画面とは全く異なって、インストールボタンもなく、該当ソフトを検索する方法も不明でした。
おそらく、Ubuntuソフトウェアセンターの仕様が変わったものかと推測していますが、その場合の対処法をご教示いただけたら幸いです。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - 竹田 URL
2012/06/06 (Wed) 13:08:50
11.10までは確認していますので、可能ならば11.10でお試しください。
ところでREGZA HDD Easy Repairでなくて、Copyですか? 認識の復旧でしたら、REGZA HDD Easy Repairをお試しください。
NETBUFFALOさんへ
12.04だとソフトウェアセンターでうまくインストールされないのかもしれません。一度ご確認いただけますか?よろしくお願いします。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/06 (Wed) 13:10:34
たっちゃんさん、
手元のパソコンにUbuntu 12.04をインストールし、確認してみたのですが、Ubuntuソフトウェア・センターが起動し、インストール・ボタンも表示されました。
ですので、たっちゃんと同じ現象か確認出来なかったのですが、他の方法としてはdpkgというコマンドを端末から入力してインストールすることも出来ます。
こちら少し複雑なので、ブログの方に詳しい手順を書きました。
ご参考下さい。
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4034432.html
※たっちゃんさんはCDからUbutnuを起動しているのですか?
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - たっちゃん
2012/06/06 (Wed) 13:26:13
申し訳ありません
REGZA HDD Easy Repair をしようと思っています。
copyというのは、Webからコピペするときに慌てて別のところからコピーしたようです。
バージョンについては、12.04と11.10の両方を試しましたが、さしたる差異はありませんでした。
(CD起動です)
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介の方法をこれから試してみます。
結果は、改めてご報告します。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/06 (Wed) 14:05:45
さすが皆さん、対応が早いですね。
たっちゃんさん、
一点気になった点があります。
たっちゃんさんのパソコンはインターネットに接続できていますか?
もし、インターネットに接続出来ていない場合、接続して下さい。
オフラインだとインストール・ボタンが表示されないかもしれません。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/06 (Wed) 14:46:04
自分の手元にあるUbuntuをインターネットに接続できない状況で、ソフトウェアセンターを起動したところ、インストール・ボタンは表示されましたが、無効になっており、クリックする事はできませんでした。
もし、オフラインでしかUbuntuを利用できない場合、下記URLから、
xfsprogsをダウンロードし、dpkgコマンドで、xfsprogs、regza-hdd-easy-copyの順でインストールしてみて下さい。
https://dl.dropbox.com/u/5966412/tmp/xfsprogs_3.1.7_i386.deb
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - たっちゃん
2012/06/06 (Wed) 18:47:42
これまで私用の古いPCで行っていましたが、
仕事用のスペックの高い物に代えたら
ダウンロードや起動の問題は、
すべて説明どおりに進みました。
なんらかの事故が心配で、仕事用は使っていませんでした。
やった と思ったのですが、
EDDが認識されませんでした。
repairソフトもディスクユーティリティでもです。
何度か、HDDを接続したままWindowsを起動したことがありましたが、それが原因でしょうか?
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - たっちゃん
2012/06/07 (Thu) 09:24:08
一夜明けて、もう一度試行しましたが、
やはりrepairソフトを使う方法、
ディスクユーティリティを使う方法
いずれもHDDが認識されませんでした。
これは、HDD自体の問題と思います。
今回は諦めます。
HDDにはかなりの番組が入っていましたが、
特に重要と思うものは、「レグザリンクダビング」でBlu-rayにコピーまたはムーブしたものもあります。
いまにして思えば、それで被害が最小限だったし諦めもつけやすいかな。
これからは、さらに意識してマメにBlu-rayに落とし込むことにしようと思います。
私の試行の過程で参考になるとすれば、
PCのスペックが低かったり、カタログデータ上は十分でも古くて動きが悪くなっていたりすると
ソフトのインストール画面が立ち上がらない場合があるということでしょうか。
今回は色々と調べて頂いたりしてありがとうございました。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/07 (Thu) 10:34:26
たっちゃんさん、
お疲れ様でした。
これで復旧すれば、みんなで喜べたのに残念です。
今後共よろしくお願い致します。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - 竹田 URL
2012/06/07 (Thu) 13:21:21
バックアップですが、REGZA HDD Easy Copyを使えば、録画番組の丸ごとコピーができます。番組ごとのコピー操作や保護の解除がいらないので簡単です。時間もDTCP-IPでよりも短時間で済みます。
一度、ご確認ください。
http://www.4682.info/easy
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - 竹田 URL
2012/06/12 (Tue) 17:36:24
次の書き込みを見つけました。
-------
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1338131452/
308 :login:Penguin:2012/06/05(火) 14:49:23.63 ID:BltAamJX
>>307
「REGZA HDD Easy Repair」です。
http://www.4682.info/repair/easy
予めWindowsで......USBメモリーに「regza-hdd-easy-repair-X.X.deb」パッケージファイルを保存しておいて、
Ubuntuで実行しようとしていますが、
ソフトウェアセンターが、そのページにあるような画面とは似ても似つかぬ画面で
インストールボタンもありません。
-------
情報が足りませんが、ほかにも詰まる方がいたようです。
メモリ量?ネット接続?
うーん
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/12 (Tue) 18:11:09
再現出来ていないので、断言は出来ないのですが、ネット接続とメモリであれば、メモリ不足の可能性が高いと考えています。
理由ですが、私の環境ではネット接続出来ない場合も少なくともインストール・ボタンは表示された為です。
(オフライン利用の場合、ボタンは表示されるのですが、無効になっていてクリックできませんでした)
皆さん大変な中、PCのメモリは何MBぐらいですか?と聞く訳にもいかないので、私の方で時間が出来たら確認してご報告します。
(興味もあるので)
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - 竹田 URL
2012/06/12 (Tue) 21:39:51
了解です。
ネット接続されていないと、ボタンが無効化するなら、現在の説明を訂正しないとダメですね。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/13 (Wed) 03:05:30
眠れない夜だったので、利用できるメモリが512MB、384MB、256MBの場合で動作を調べてみました。
1)512MB
Ubuntuソフトウェア・センターは起動するが、簡単修復ツールは
インストールできない(インストールは開始できるのですが終わらない)。
待ち続ければ完了するかもしれませんが、15分程待ったところで
諦めました。
尚、手動実行(端末からのxfs_repairコマンド実行)は可能。
2)384MB
Ubuntuソフトウェア・センター自体が起動しない、
何度か試すと起動することもあるが、エラーが表示される、
真っ白な画面が表示される、インストール画面に進まないなど
メモリ不足による動作遅延が原因とおもわれる症状が発生する。
よって、簡単修復ツールはインストールできない。
尚、手動実行(端末からのxfs_repairコマンド実行)は可能。
3)256MB
Ubuntuが起動し、デスクトップ画面が表示されるが、
その後の操作は出来ない。
Ubuntu自体が正常に操作できない。
よって、端末からの手動実行自体もNG。
メモリ容量による検証は、端末からの手動実行であれば、384〜512MBでも
動きますが、簡単修復ツールは動かないという結果になりました。
※Ubuntuは12.04を利用。
※CPUは比較的最近のものを使っています。
Ubuntuだけでも約370MBを使うため、簡単修復ツールを使う場合は1GB前後のメモリが使えることが条件になりそうです。
(ここ5年以内で購入したPCであれば問題はなさそうですが)
以上です。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - 竹田 URL
2012/06/13 (Wed) 12:40:14
ありがとうございます。
以下の記述、
必要なもの
■パソコン (メモリー:512MB以上) →1GB以上に修正しました。
http://www.4682.info/repair/easy
あと私の理解ではLiveCDだとxfsprogsはインストール済みで、regza-hdd-easy-repair-X.X.debのローカルインストールが可能と思っていますがどうなんでしょう。。。
もしかして12.04ではインストールされてないとか。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - NETBUFFALO URL
2012/06/13 (Wed) 23:33:14
すいません、xfsprogsはUbuntu 12.04でも最初からインストールされていました。
(誤解でした)
また、非常に低スペックなPC(メモリが256MB程度)で修復作業できなか調べたところ、少し難しいですが、方法がありましのでブログの方でまとめてみました。
<簡単修復ツール(REGZA HDD Easy Repair)・本家Ubuntuが動かないぐらい古いPCでREGZAハードディスクを修復する方法>
http://netbuffalo.doorblog.jp/archives/4045814.html
ここまでする方は殆どいないと思うのですが。
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - akira
2012/06/16 (Sat) 13:51:46
インストールの際、認証パスワードを要求されるのですが?
Re: Ubuntuソフトウェアセンター - akira
2012/06/16 (Sat) 14:06:45
ありがとうございます。試してみます。