レグザ USBハードディスクの傾向と対策
機器が接続されていませんと表記 - ツッピー
2011/02/19 (Sat) 18:16:02
竹田さん、
現在、37Z1に、メルコの1TBのHDD(HD-CB1.0TU2)を接続し、3ヶ月程度使用しております。
昨日より、機器が接続されていませんと表記され、
TV側からは、新しいUSB HDDが検出しました。
登録時にHDDは初期化されます。と表記されます。
東芝、メルコのコールセンターに連絡したところ、
どちらの機器も正常動作していて、壊れているわけではなさそうだとのことでした。
早速、 http://www.4682.info/repair のページの内容をチレンジしてみました。
私のデバイス名は、/dev/sdbでしたので、
末尾をsdbで試したり、sdb1で試したところ、以下のメッセージが出て、doneまでたどり着きませんでした。
これは物理的にもう難しいという意味合いでしょうか?もしくは、他に対応策がありそうでしょうか。
Phase1-find and verify superblock...
superblock read failed, offset 0 , size 524288, ag0, rval-1
fatal error -- input/output error
ubuntu@ubuuntu:~$
Re: 機器が接続されていませんと表記 - 竹田 URL
2011/02/19 (Sat) 19:59:19
末尾sdb1で行った結果でしょうか。
sdbというのがデバイス自体、1というのがパーティションと思われます。
レグザではパーティションひとつなので末尾は常に1です。
1をつけないと誤った指定となり、信じられないほどxfs_repairに時間がかかったうえにsuperblockが見つからないというエラーになります。
当サイトで準備したコマンドのコピーアンドペーストなら大丈夫です。(1をつけています。)
それで/dev/sdb1で行った結果だとすると復旧は難しいと思われます。xfs_repairコマンド、xfs_checkコマンドにいくつかオプションがあるので、強制実行のようなものがあれば実行してみるといいかもしれません。
xfs_repair superblockで検索して当サイトに辿り着いてこられている例も見受けられますが、うまくいかない場合の対処を用意していないため他のサイトを調べたほうがよいです。
ちなみにUbuntuでマウントしてファイルは見えるのでしょうか?もし見えるなら、他のHDDに丸ごとコピーすれば復旧できる可能性があります。
Re: 機器が接続されていませんと表記 - ツッピー
2011/02/19 (Sat) 21:21:45
竹田さん、
ご丁寧にありがとうございます。
素人なものですから、xfs_repairコマンド、xfs_checkコマンドとは、どこにありますでしょうか。
また、Ubuntuでマウントしてファイルを見る方法というのも、教えていただけましたら幸いです。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
Re: 機器が接続されていませんと表記 - 竹田 URL
2011/02/19 (Sat) 22:04:08
xfs_repairコマンド、xfs_checkコマンドはLive CDに入っています。
端末を起動してコマンドとして入力して実行できます。
マウントの方法、中身のファイルの見方は、
http://www.4682.info/copy
を参考にしてください。
ちなみに、復旧はアンマウントして実行されましたか?マウントしているとエラーになります。